您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
イチョウの語源・由来

イチョウ

イチョウとは、イチョウ科の落葉高木。中国原産。種の実は銀杏として食用にされ、葉は血行促進・ボケ予防に良いとされる。

イチョウの語源・由来

イチョウは、葉がカモの水掻きに似ていることから、中国では「鴨脚」といわれ、「イチャオ」「ヤチャオ」「ヤーチャオ」「ヤーチャウ」などと発音された。
これが日本に入り、「イーチャウ」を経て「イチョウ」になった。
銀杏」を唐音で「インチャウ」といい、「イキャウ」となって「イチョウ」になったとする説もあるが、説明の取り間違いによるものである。
イチョウの歴史的仮名遣いは「いてふ」とされてきたが、これは葉の散るさまが蝶に似ていることから「寝たる蝶(いたるちょう)」の意味で「イチョウ」になったとする説や、「一葉(いちえふ)」を語源とする説が定説となっていたことによるもので、これらの説が否定された今日では「いちゃう」が歴史的仮名遣いとなっている。
イチョウの漢字「銀杏」「公孫樹」は共に中国語からで、銀杏は実の形がアンズに似て、殻が銀白であることに由来し、公孫樹は植樹した後、孫の代になって実が食べられるという意味による。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章