一騎当千の語源・由来
一騎当千は、一騎で千人の敵に対抗できるほど強いことを表した言葉で、武士の強さをたとえた言葉であったが、人並みはずれた強さの意味から、武士以外にも人並みはずれた能力・技術などを持つ人にも用いられるようになった。
「一騎当千」の語が見られるのは室町時代頃からで、中世末頃までは「いっきとうぜん」と発音するのが一般的であった。
同じ意味の語に「一人当千(いちにんとうぜん)」があり、「一騎当千」が見られる以前の仏典などにも見られるため、「一人当千」をもとに「一騎当千」が生まれたと考えられる。