後ろめたい
後ろめたいとは、良心がとがめる。気がとがめる。やましい。
後ろめたいの語源・由来
後ろめたいは、本来「不安だ」「気がかりだ」という意味で用いられた言葉で、そこから「油断がならない」「気が許せない」という意味に転じ、さらに、他人から「油断ならない相手」と思われるのではないかというところから、自身のやましさをいうようになった語である。 後ろめたいの語源は諸説あり、「うしろめいたし(後ろ目痛し)」もしくは「うしろべいたし(後ろ辺痛し)」で、後ろから見て心が痛むという意味とする説。 「後ろ目痛し」もしくは「後ろ辺痛し」を語源とし、のちのことを考える(将来を見る)と心が痛むという意味から、「不安」を表すようになったとする説。 「後ろ辺痛し」を語源とし、後方が気になる意味から、「不安」を表すようになったとする説。 「うしろめいたし(後ろ目甚し)」を語源とし、「甚し」は「はなはだしい」の意味で、後ろをみたくてしかたないことから、「不安」を表すようになったとする説がある。 このうち定説となっているのは「後ろ目痛し」の説であるが、古く「ウシロベタシ」という形が見られるため、「後ろ辺痛し」とも考えられる。 ただし、「冷たい」を「つべたい」や「ちべたい」という地方もあることから、「ウシロベタシ」の「ベ」が「ベ(辺)」ではなく「メ(目)」を表しているとも考えられる。 これらのことから、後ろめたいの語源は「後ろ目痛し」か「後ろ辺痛し」どちらでか一方であろうということ以外、大本となる意味についても断定は難しい。
|