您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
うわばみの語源・由来

うわばみ

うわばみとは、巨大な蛇の俗称。大蛇。おろち。大酒飲みをいう俗語。

うわばみの語源・由来

うわばみは、15世紀頃から見られ、古代語の「をろち(おろち)」に代わって用いられるようになった語。
うわばみの「うわ」は、「上回る」「上手」などと同様の「うわ」とする説と、「大(おほ・うは)」が転じたとする説がある。
うわばみの「ばみ(はみ)」は、食物を食べたり噛んだりする意味の「食む(はむ)」の連用形から転じたとする説、蛇の古形「へみ」から転じたとする説、マムシの古語「はみ」から転じたとする説などあるが、ヘビの古形「へみ」やマムシの古語「はみ」の語源が「食む」なので、どれが正しいというわけではなく、同源と考えるべきであろう。
大酒飲みを「うわばみ」と言うようになった由来は、大蛇は大きな物でも大量に飲み込むためである。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章