您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
縁側の語源・由来

縁側

縁側とは、家の座敷の外側に設けた細長い板敷きの部分。カレイやヒラメの背びれ・しりびれの付け根にある肉。魚のひれの基部にある骨。担鰭骨(たんきこつ)。

縁側の語源・由来

縁側の「縁」は「へり」「ふち」を表す漢語で、「椽」とも書く。
縁側の「側」は、その周辺を意味する和語で、縁側は和語と漢語の混種語である。
平安時代には、家または座敷の「へり」「ふち」という意味から、単に「縁(えん)」と呼ばれていた。
室町時代頃、物のふちや側面を「側(旧かなは、かは・がは)」と言うようになり、江戸時代に、この二語が結びついて「縁側」という語が生まれた。
英語で縁側は、「veranda(ベランダ)」や「porch(ポーチ)」とも訳されるが、縁側は玄関ではない上がり口を兼ねた、日本家屋特有のものである。
魚のひれにある骨、カレイやヒラメのひれにある肉を「縁側」と呼ぶのは、その形状から家の縁側に見立てたもので、「へり」や「ふち」といった意味からではないものと考えられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章