您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
おかずの語源・由来

おかず

おかずとは、副食物。

おかずの語源・由来

おかずは、漢字では「御数」と書き、数を取り揃える意味で「おかず」になったとする説が有力とされ、混ぜ合わせる意味の「糅てる(かてる)」を語源とする説もある。
主食の周囲にあることから、古くおかずは「御巡り(おまわり・おめぐり)」とも言われていた。
「御巡り」は数を揃えなければ意味をなさないため、「御巡り」の流れで考えると、数を取り揃える説が妥当と思われる。
しかし、「かてる」から転じた「糧(かて)」は、現代でも食物という意味で使われ、ドラマ『おしん』に出てくる「大根飯(だいこんめし)」などは、穀物以外のものを混ぜ合わせることから「かてめし」と呼ばれる。
また、「副食物」を意味する言葉は「菜」が多く用いられ「お菜(おさい)」と言われていたことや、「お惣菜」などの言葉を考慮すると、穀物以外のもの意味から「かて」の説は否定できない。
おかず」「お菜」「御巡り」は全て女房詞だが、おかずの男性語としては「御具足(おぐそく)」という言葉が使われていた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章