您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
お蔵入りの語源・由来

お蔵入り

お蔵入りとは、映画の上映や芝居の上演が取りやめになること。発表・発売が中止になること。計画が取りやめになること。御蔵。御倉。

お蔵入りの語源・由来

お蔵入りは、「お蔵になる」や「お蔵にする」と言うように、「御蔵」のみでも上記の意味で使われる。
お蔵入りの語源は二説あり、蔵にしまい込んでしまい、日の目を見ずに終わることからとする説。
芝居の最終公演日を言う「千秋楽」の「らく(楽)」を倒語にして、興行が中止になることを「くら」と言ったことからといった説がある。
お蔵入り(御蔵)」は、芝居が中止になることから、映画・計画が中止になることなどに派生した言葉で、江戸時代には倒語が流行していることから「らく(楽)」の説が有力と考えられる。
ただし、芝居の台本を蔵にしまい込んでしまったことから、芝居の用語として用いられたという解釈もあり、文字通り「蔵」を語源とする説が間違いとは言い切れない。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章