您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
おじゃんの語源・由来

おじゃん

おじゃんとは、物事が途中で駄目になること。「計画がおじゃんになる」などと使われる。

おじゃんの語源・由来

おじゃんの語源は、江戸時代、火事が発生した際に半鐘を連打し、鎮火した際は「ジャンジャン」と半鐘を二度鳴らして火事が終わった合図としていたため、半鐘の「ジャン」という音と「おしまい」の意味から、おじゃんになったとする説が多い。
しかし、半鐘の音の「おしまい」の意味が強調されたとしても、おじゃんの意味とやや異なる。
江戸時代に使われていた言葉で、「おじゃん」に意味や音が近い「じゃみる」という動詞がある。
「じゃみる」は物事が途中で駄目になる意味で、「じゃみる」の連用名詞形「じゃみ」に接頭語「お」が付き、おじゃんになったと考えるのが妥当である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章