您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
おてんばの語源・由来

おてんば

おてんばとは、しとやかさに欠け、いたって活発な女の子。また、そのさま。

おてんばの語源・由来

おてんばを「お転婆」と書くのは当て字で、語源は諸説ある。
「馴らすことのできない」という意味のオランダ語「ontembaar(オンテンバール)」が訛って、おてんばになったとする説。
女の子が出しゃばって足早に歩くことを「てばてば」と言い、接頭語「お」が付いて「おてば」と言ったことから、おてんばになったとする説。
「御伝馬(おてんま)」という宿駅で公用に使われた馬は、餌も十分与えられ、普通の駄賃馬よりも元気良く跳ね回るので、そこから転じて、おてんばになったとする説など。
この中で、最初のオランダ語説が有力とされてきたが、「おてんば」は18世紀の中頃から使われているのに対し、既に18世紀初頭には「てんば」が使われているため、オランダ語説は成り立たず、「てんば」という語に、接頭語の「お」が付いたと考えるのが妥当である。
中世末期から近世にかけて、機敏なさまを「てばし」や「てばしこい」と言われていたため、この「てば」が語源となり、二番目の説の「てばてば」や「おてんば」が生まれたと考えられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章