您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
音の語源・由来

とは、空気・水など物の振動による音波を聴覚器官が感じとったもの。音波。

音の語源・由来

の語源は、「お」が「発声」、「と」が「とく(疾)物に当たる音」とする説。
は「あた(当)」に通じるとする説。
「おとろ(驚)」から「」になったとする説。
は上から下へ落ちるに従い響き出ることから、「おとす(落とす)」を語源とする説。
「トントン」「ドンドン」などの擬音からなど、の語源は諸説あるが、決定的な説はなく未詳。
『万葉集』や『古今集』などの歌集では、を「水」「波」「風」などと合わせて用いられることが多い。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章