您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
おはぎの語源・由来

おはぎ

おはぎとは、粳ともち米を混ぜて炊き、軽くついて小さく丸め、餡・きな粉・すり胡麻などをまぶしたもの。ぼたもち。お萩。

おはぎの語源・由来

おはぎは、「萩の餅(萩の花とも)」をいう女房詞で、近世より見られる語。
小豆の粒が萩の花の咲き乱れるさまに似ていることから、「萩の餅」と呼ばれるようになり、「おはぎ」となった。
基本的に「おはぎ」と「ぼたもち」に違いはないが、花の季節に合わせ、春から初夏にかけて作るものを「ぼたもち」と呼び、秋に作るものを「おはぎ」を呼ぶ。
また、餡をつけたものを「ぼたもち」と言い、黄な粉をまぶしたものを「おはぎ」としたり、こし餡を使ったものを「ぼたもち」、粒餡を使ったものを「おはぎ」と定義されることもあるが、地方・時代・お店によって異なる。
基本的には同じものなので、季節や作り方に関係なく「おはぎ」と呼ぶことが多い。
お彼岸や四十九日忌明けにおはぎを供えて食べる風習は、古くから赤い色が邪気を祓う色とされていたことに由来し、江戸時代頃にはじまったとされる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章