您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
カジカの語源・由来

カジカ

カジカとは、カサゴ目カジカ科の魚の総称。体はハゼに似ているが鱗がない。ゴリ。マゴリ。

カジカの語源・由来

カジカは、『日本釈名』に「河鹿なり、山河にある魚也、夜なきて其音たかし」とあり、「カハシカ(河鹿)」の略であろう。
河鹿とは「カジカガエル(河鹿蛙)」と呼ばれる蛙の一種で、カジカの外見は河鹿蛙と似ている。
『日本釈名』に「夜なきて」とあるように、近世までは魚のカジカと蛙のカジカは混同されていたため、この名がついたと考えられる。
漢字の「」は、音符「秋」が「ぐっとひきしぼる」「しまって細い」という意味で中国では「ドジョウ」を指すが、水底を這うように行動するところが「ドジョウ」似ていることと秋の魚であることから、日本では「カジカ」の漢字として用いられるようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章