かしわの語源・由来
かしわの語源には、かしわ手を打つ姿と鶏の羽ばたく姿が似ているからや、宮中の食膳の調理をつかさどる人を「膳・膳夫(かしわで)』といったこと関係するといった説があるが、いずれも「かしわ手」の語源に関する説で、鶏肉の「かしわ」の語源ではない。
本来、かしわは「鶏肉」をさした言葉ではなく、「羽毛が茶褐色の鶏」をいった言葉で、柏餅に使う柏の葉の色に似ていることから「かしわ」と呼ぶようになった。
そのため、かしわは植物と同じ「柏」と表記されていたこともあり、現在当てられている漢字も「黄色い鶏」で「黄鶏」と書く。
かしわが「鶏肉」の意味で用いられるようになったのは、19世紀中頃である。
その頃は、「鶏肉」といっても茶褐色の和鶏の肉をさしていたが、次第に鶏肉の総称として用いられるようになった。
現在、「かしわ」は主に西日本で用いられる呼称だが、茶褐色の鶏やその肉をさしていた頃までは東日本でも用いられていた。