您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
かたじけないの語源・由来

かたじけない

かたじけないとは、ありがたい。もったいない。恐れ多い。

かたじけないの語源・由来

かたじけないは、文語「かたじけなし」の口語で、「ありがたい」が一般的なのに対し、あらたまった丁寧な言い方である。
本来、かたじけないは相手の身分や言動と自分を比べたときに引けを取り、「恐れ多い」といった感情を表す語で、転じて「ありがたい」「もったいない」という感謝の念を表す言葉となった。
かたじけない」も「ありがたい」も「もったいない」も、自分には不相応で恐れ多いといった意味から感謝の気持ちを表すようになっており、日本人独特の感情表現といえる。
「恐れ多い」という意味のかたじけないは、「ありがたし」の「がたし」の例から、「かたしけ(難気)なし」が語源と考えられる。
一説には、容貌が醜い意味が転じて、恥じる意味になったとする説もあるが、これは『新訳華厳経音義私記』にある「醜陋下猥也謂容貌猥悪也猥可多自気奈之(かたじけなし)」から考えられた説で、この一例だけで「容貌が醜い」意味として使われていたと断定することは難しい。
なお、「醜い」という意味から転じたとすれば、かたじけないの「かた」は「形」「貌」「片」のいずれかで、「じけ」が「しこ(醜)」と思われる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章