您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
かぼちゃの語源・由来

かぼちゃ

かぼちゃとは、ウリ科の蔓性一年草の野菜。熱帯アメリカ原産。果肉・種子を食用にする。

かぼちゃの語源・由来

かぼちゃは、国の名「カンボジア(Cambodia)」に由来する。
かぼちゃは、天文年間(1532~55年)、ポルトガル人がカンボジアの産物として日本に伝えたことから、当初「カボチャ瓜」と呼ばれ、のちに「瓜」が落ちて「カボチャ」と呼ばれるようになった。
漢字の「南瓜」は南蛮渡来の瓜の意味で、現在の中国でも「南瓜(ナングァ)」と呼ばれる。
また、かぼちゃの異名に「南京(ナンキン)」、「ボウブラ」、「唐茄子(トウナス)」がある。
南京は日本にもたらされる寄港地である中国の「南京」に由来し、ボウブラはウリ科の植物を意味するポルトガル語「abobora」に由来、唐茄子は唐の国から渡来した茄子という意味からである。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章