您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
かまぼこの語源・由来

かまぼこ

かまぼことは、白身魚のすり身に味をつけて練り、蒸し煮やあぶり焼きなど加熱した食品。

かまぼこの語源・由来

かまぼこは、古くは細い竹を芯にしてすり身を塗りつけて焼いたものを意味し、その形がガマの穂に似ていることから「蒲の穂」と呼ばれていた。
「蒲の穂」から「かまぼこ」に転じた由来は、「蒲穂子(がまほこ)」と言われていたものが訛って「かまぼこ」になったとする説と、蒲の穂は「鉾(ほこ)」に似ているため「がまほこ」と呼ばれていたことから、「かまぼこ」になったとする説がある。
現在一般的な「板付きかまぼこ」は桃山時代に考案されたもので、竹に塗りつけたものは「竹輪」と呼ばれるようになった。
また、近年では赤身魚を原料とする「かまぼこ(くろぼこ)」も作られるようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章