您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
カラオケの語源・由来

カラオケ

カラオケとは、伴奏だけを録音したテープやCDなど。また、その伴奏に合わせて歌うこと。

カラオケの語源・由来

カラオケの語源は、「空(から)」と「オーケストラ」の略である。
元々バンドマンの俗語で、「空オケで練習しよう」などと、歌手抜きの意味で使われていた。
カラオケは、1970年に太洋レコードが、素人が歌いやすいようにアレンジした「8トラックカラオケテープ(通称8トラ)」を発売。
翌年71年に、クレセント創業者の井上大佑が、スプリングエコー、コインタイマー内蔵のマイク端子付き8トラックプレーヤーを手作りで製作し、弾き語りの伴奏テープ10巻をセットにして、スナックなどにレンタルしたのが、現在のカラオケの原型になったとされる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章