您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
からすみの語源・由来

からすみ

からすみとは、ボラの卵巣を塩漬けにし、圧搾・乾燥した食品。高価でサワラやタラ等の卵巣で代用品が作られるため、ボラの卵巣を使用したものは「本からすみ」と呼ばれる。

からすみの語源・由来

からすみは、形が中国から渡来した墨「唐墨(からすみ)」に似ていたことから命名された。
昔は冷蔵技術がなく、常温保存されていたため、時間が経つと色が黒くなり、形だけではなく色も唐墨に似ていたといわれる。
一説には、肥前名護屋城にいた豊臣秀吉に土地の代官がこの食品を献上した際、その名を尋ねられとっさに「唐墨です」と答えたため、「からすみ」という名になったともいう。
江戸時代、三河のこのわた・越前のウニとともに、長崎のからすみは「天下の三珍味」といわれた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章