您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
口説くの語源・由来

口説く

口説くとは、異性に対して自分の思いを受け入れてもらえるよう説得する。言い寄る。こちらの意向を相手に組み入れてもらおうと、しきりに説得したり懇願したりする。

口説くの語源・由来

口説くは、その漢字から「口で説く」が語源と思われがちだが、「口説く」は当て字。
口説くの「くど」は、擬態語の「くどくど」や形容詞「くどい」などの「くど」で、「くど」が動詞化され「くどく」になったと考えられている。
くどく」は平安末期頃から見られる語だが、この頃は、くどくどとしつこく言う意味や、祈願する意味で用いられた。
「女性を口説く」というように、異性に対する求愛の意味で「口説く」が用いられるようになったのは、室町時代頃からである。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章