您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
くるぶしの語源・由来

くるぶし

くるぶしとは、足首の関節の内外両側に突き出した骨。内側は脛骨の末端、外側は腓骨の末端。

くるぶしの語源・由来

くるぶしは、古くは「つぶふし」と言い、「つぶ」は「粒」の意味、「ぶし」は「節」の意味で、「つぶなぎ(「なぎ」は不明)」という語も見られる。
くるぶし」の語は室町時代から見られ、近世後期の江戸では庶民の口頭語として「くろぶし」「くろぼし」とも言われた。
くるぶしは、その丸みが「粒」とは言い難いことから、「つぶぶし」の「つぶ」が「くる」に変わったと考えられ、くるぶしの「くる」は、物が軽やかに回るさまの「くるくる」や「くるま」などの「くる」と同じであろう。
近年、くるぶしが露出するスニーカーなどの靴との組み合わせに用いられる靴下を、若者言葉で「くるぶしソックス」と言うようになり、単に「くるぶし」とも言うようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章