您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
けんちん汁の語源・由来

けんちん汁

けんちん汁とは、崩した豆腐と千切りにした大根・ゴボウ・芋などの野菜を油で炒めたものを入れたすまし汁。けんちゃん汁。ケンチン汁。

けんちん汁の語源・由来

けんちん汁は、中国の普茶料理が日本化したもので、漢字では「巻繊汁」と書き、「繊」を「ちん」と読むのは唐音。
漢字からも解る通り、「巻繊」は繊切りにした材料を巻いたもののことで、大根やゴボウ、豆腐などを細切りにして油で炒め、湯葉や薄焼き卵で巻いて、揚げたり蒸したりしたものを意味する。
日本では中身だけを取り入れた料理も、「けんちん」といった。
けんちん汁の語源には、鎌倉の建長寺の開山であった蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が、崩れてしまった豆腐を野菜と煮込んで作った汁物に由来するといった説もある。
この汁物が、「建長寺」の名から「建長寺汁」「建長汁」と呼ばれるようになり、訛って「けんちん汁」になったというものである。
しかし、この説では中国読みが混じって訛化したとされるが、「汁」だけ訛らなかった理由や、あえて「建長」よりも難しい「巻繊」の字が当てられた理由など不明な点が多く、有力とは考えられていない。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章