您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
沽券にかかわるの語源・由来

沽券にかかわる

沽券にかかわるとは、面目・プライドに差し障りがある。

沽券にかかわるの語源・由来

沽券にかかわるの「沽券」とは、土地や家屋など売り渡し証文のことで、「売券」や「沽却状(こきゃくじょう)」とも言われる。
江戸時代頃から、沽券は「売値」の意味で用いられるようになり、さらに「人の値打ち」「品位」などの意味で使われるようになった。
そこから、プライドにかかわることを「沽券にかかわる」、人の値打ちが下がることを「沽券が下がる」と言うようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章