您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
こめかみの語源・由来

こめかみ

こめかみとは、目尻と耳の上の間にある、物を噛むと動く所。

こめかみの語源・由来

こめかみは、米を噛むと動くことからである。
こめかみ」と呼ばれる部分は、米以外にも物を噛めば動く。
食べ物の中でも「米」を取り上げて「米噛み」とされた由来は、日本人の主食は古代から「米」であったことや、古くは固いままの生米を食べていたため、よく噛まなければならず、その部分がよく動くからだといわれる。
漢字「蟀谷」は中国語で、「蟀」を用いた「蟋蟀」は「こおろぎ」や「きりぎりす」を意味するが、この漢字が中国で「こめかみ」を意味するようになった由来は未詳。
平安中期の辞書『和妙抄』には、蟀谷に「こめかみ」の訓がある。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章