您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
金平糖の語源・由来

金平糖

金平糖とは、小さな飴の核に糖蜜をまぶし、種々の色をつけて固めた砂糖菓子。角状の突起がある。

金平糖の語源・由来

金平糖は南蛮菓子のひとつで、「砂糖菓子」を意味するポルトガル語「confeito(コンフェイト)」が訛り、「コンペイトー」となった。
漢字の「金平糖」は、「コンペイトー」の当て字である。
「金平」は「強い」といった意味として名詞の上に付けられる語で、砂糖の甘味が強いことから、「金平糖」の字が当てられたともいわれるが定かではない。
近世には「金米糖」や「金餅糖」といった表記もされ、「糖花」とも呼ばれていた。
金平糖が日本に初めて渡来したのは、永禄12年(1569年)、ポルトガルの宣教師『ルイス=フロイス』が織田信長に献上したもので、元禄頃(1688~1704年)には大坂で作られ、文政頃(1818~1830年)に金平糖の製法が江戸に伝わった。
江戸中期には、大名の茶菓子として金平糖は用いられていたが、明治時代には贈答用・来客用の高級菓子として一般家庭で用いられるようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章