您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
サザエの語源・由来

サザエ

サザエとは、リュウテンサザエ科の海産の巻貝。殻表に長く太いとげのような突起をもつものが多い。壺焼きにして食べることが多いが、新鮮なものは刺身でも美味。さざい。さだえ。

サザエの語源・由来

サザエの語源は、「ササエ(小家)」の転、「ササエ(小枝)」の転、「サヘデサカエ(塞手栄)」の転、「サザレ(礫)」の転、「ササエダ(碍枝)」の転など諸説あり未詳。
「サザレ(礫)」が転じて「サザエ」になったとする説が若干有力とされているが、平安時代の語形は「サダエ」で、その後「サダイ」と変化し、室町時代に「サザイ」、18世紀初頭から徐々に「サザエ」となった語であることから難しい。
漢字の「栄螺」や「拳螺」の「螺」は巻貝の総称で、「栄」は音や形から、「拳」は形から当てられたものであろう。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章