您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
サルナシの語源・由来

サルナシ

サルナシとは、マタタビ科の蔓性落葉低木。山地に生える。果実は緑黄色に熟し食べられる。蔓は細工物とする。シラクチヅル。コクワ。

サルナシの語源・由来

サルナシの語源には、猿が好んで食べる梨のような実といった説や、猿が梨と間違えて食べるからといった説がある。
いずれの説も言い方を変えただけで、猿が好んで食べることと梨に似ている点で共通しており、同一の語源と考えてよいだろう。
サルナシの別名「シラクチヅル(白口蔓)」は、「シラ」が「マシラ(猿)」が略された語で、本来は「マシラクチヅル(猿口蔓)」であったと言われる。
アイヌ語でサルナシは「kutci-punkar(クッチプンカル)」と言い、「kutci」だけでも「サルナシ」を言うことがあるため、「クチ」は「口にする」という意味ではなく、アイヌ語の「kutci(クッチ)」からといった説もあるが、北海道では主に「コクワ」と呼ばれている点や、「クチ」だけがアイヌ語という点が不自然である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章