您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
しょうがない・しょうもないの語源・由来

しょうがない・しょうもない

しょうがないとは、他に良い手段がない。やむを得ない。
しょうもないとは、つまらない。くだらない。

しょうがない・しょうもないの語源・由来

しょうがないは、本来「仕様がない(しようがない)」と書く。
「仕」は当て字で、動詞「為る(する)」の連用形「し」。
「仕様」は「するさま」のことで、方法や手段を意味した。
しょうがないは、「手段や方法さえもない」という意味で使われていたが、手段がないことから諦めの意味として使われるようになった。
しょうもないも、「しょうがない」と同じ「仕様」からなる言葉で、手段や方法もないことを行おうとしたり、考えたりすることは無駄なことなので、「つまらない」を意味するようになった。
江戸時代以降には、当て字で「性もない」と書かれた例もある。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章