您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
定石・定跡の語源・由来

定石・定跡

定石とは、物事を行うとき、一般に最善とされる方法や手順。定跡とも。

定石・定跡の語源・由来

定石は囲碁の言葉で、ある局面で最善とされる一定の打ち方をいい、現代ではオセロでも同様の意味で用いられる。
定跡は将棋で、最善とされる一定の指し方をいう。
これら囲碁や将棋で用いられていた意味から、物事を行う際に最も良いとされる決まったやり方をいうようになった。
また、将棋の「定跡」は囲碁の「定石」から出た言葉で、将棋は石ではなく駒を用いるため「定跡」と表記するようになったと考えられ、室町時代の辞書『運歩色葉集』には「定石 碁」の例が見られる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章