您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
スイカの語源・由来

スイカ

スイカとは、ウリ科の蔓性一年草。熱帯アフリカ原産。球形・俵形の大型果実をつける。

スイカの語源・由来

スイカは、漢語「西瓜」の「西」を唐音で発音されたもの。
中国で「西瓜」と称した由来は、10世紀頃に西の国『ウイグル』から伝わったためと考えられる。
日本では「水瓜」とも表記されるが、当て字で、その由来は「スイカ」の音からや、英語でも「watermelon(ウォーターメロン)」と称されるように、水分を多く含むためであろう。
日本へのスイカの伝来は、16~17世紀とされることが多いが、南北朝時代の漢詩集『空華集(くうげしゅう』の中で「西瓜」を詠じていることから、14世紀には伝わっていたと考えられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章