您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ストロベリーの語源・由来

ストロベリー

ストロベリーとは、いちご。オランダイチゴ。

ストロベリーの語源・由来

ストロベリーは、英語「strawberry」からの外来語。
ストロベリーの「ストロー(straw)」は「麦わら」の意味で、ストロベリーの「ベリー(berry)」はラズベリーやブルーベリーと同じく「小さい果実」を意味する。
「麦わら(straw)」が付く理由は、地を這い広がった姿が「麦わら」に似ているからや、果実の表面にある小粒の種子が麦わらの切れ端に似ているからなどといわれるが、実際のところ解っていない。
イチゴを栽培する際に麦わらを敷いていたからともいわれるが、日本での栽培法なので英名の「ストロベリー」とは関係ない。
イチゴをドイツ語では「Erdbeere」と言い、「Erd」は「地面」、「beere」は「小さい果実」で、「地面に生える小さい果実」という意味であるあから、ストロベリーの語源よりも解りやすい。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章