您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ずぼらの語源・由来

ずぼら

ずぼらとは、行いや態度にしまりがなく、だらしのないこと。きちんとしていないこと。また、そのさま。

ずぼらの語源・由来

ずぼらは、近世の上方の方言で「ずんべらぼん」「ずんぼらぼん」「ずんぼらぼん」など、凸凹(でこぼこ)や突き出した部分がなく、つるつるなさま、のっぺりとしたさまを表した言葉が語源。
これらの言葉は、大坂堂島で米相場がずるずる下がることを言ったため、生まれた言葉とされる。
また江戸末期には、修行を怠けたり酒に溺れる坊主が目立つようになったため、そのような坊主を庶民は嘲笑って「ぼうず」を「ずぼう」と逆に読み、「ずぼう」が「ずぼら」に変化したという説もあるが、有力な説とされていない。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章