您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ずんだもちの語源・由来

ずんだもち

ずんだもちとは、茹でた枝豆をすり潰し、砂糖と塩で味付けした美味しい餡をからめた餅。

ずんだもちの語源・由来

ずんだもちの「ずんだ」の語源は、豆を潰す意味の「豆打(ずだ)」が訛ったもの。
ずんだは、仙台藩伊達政宗公の陣中で、太刀で枝豆をすり潰されたことが起源とも言われ、その由来から「陣太刀」が変化し「ずんだ」になったとする説もある。
また、地域によっては「じんだ」「じんだん」とも言うため、「甚太」という人が作ったとする説もあるが、陣太刀説も甚太説も有力とはされていない。
ずんだもちは、宮城や山形を中心とした東北地方のお盆料理であるが、お店では仙台名物として一年中販売されている。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章