您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
銭の語源・由来

とは、金・銀・銅など金属でつくられた貨幣。貨幣。金銭。お金。

銭の語源・由来

の字音「せん」が変化し、「ぜに」と言うようになった。
日本で最初のは、683年頃につくられた「富本銭(ふほんせん)」であるが、富本銭が流通貨幣であったか定かではないことから、708年の「和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)」が日本で最初に鋳造された流通貨幣とされている。
古くは、金貨・銀貨をに両替することを「を買う」と言い、小銭を額面の大きい貨幣に両替することを業とする者を「売り」「金あきんど」などと言った。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章