您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
そばの語源・由来

そば

そばとは、タデ科の一年生作物。また、その実をひいて、そば粉にしたものを薄くのばし、細く切った食品。

そばの語源・由来

そばは、「ソバムギ」を略した語。
ソバムギの「ソバ」は、「わき」や「かたわら」を意味する「側・傍(そば)」ではなく、「とがったもの」「物のかど」を意味する「稜(そば)」のことである。
植物のソバの実は、三角卵形で突起状になっていることから、こう呼ばれるようになった。
実は乾くと黒褐色になることから、『和名抄』では「ソバ」を「クロムギ」と称している。
食品としての「そば」は、江戸時代以前には、そば粉に熱湯を加えてかき混ぜた「ソバガキ」が一般的であった。
現在のように細く切られたものは江戸時代以降で、当初は「ソバギリ」といわれた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章