您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
たかをくくるの語源・由来

たかをくくる

たかをくくるとは、その程度を安易に予測する。高が知れたことだとあなどる。高をくくる。

たかをくくるの語源・由来

たかをくくるの「たか(高)」は、「生産高」「残高」など物の数量や金額を見積もった時の合計額のことで、数量の程度を表す。
たかをくくるの「くくる(括る)」は、「まとめる」「物事に区切りをつける」こと表す。
つまり、「たかをくくる」はこの程度(高)だろうとまとめる(括る)ことの意味から、安易に予測したり、大したことはないと侮ることを言うようになった。
また、大したことはないと侮る意味が含まれるようになったのは、戦いの際に勝敗の見込みを予測するため、相手の領地の「石高」を計算したことからともいわれる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章