您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
畳の語源・由来

とは、和室の床に敷く敷物。藁を縫い固めて作った畳床に藺草(いぐさ)で編んだ表をつけたもの。普通、布で縁にへりをつける。

畳の語源・由来

は、動詞「たたむ(畳む)」の名詞形。
古くは、むしろ・ござ・こもなどの敷物の総称として「」が用いられた。
薄い敷物を何枚も積み重ねることから、また、使用しない時は畳んでおくことから「たたむ(畳む)」が名詞化され、「たたみ)」となった。
今でいう「」は「厚畳(あつだたみ)」といって、座ったり寝たりする場所にだけ一時的に敷かれた。
部屋全体にを敷きつめるようになったのは、中世の書院造りや寺院などからと考えられている。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章