您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
タバスコの語源・由来

タバスコ

タバスコとは、赤唐辛子を原材料に作ったソース状の香辛料。ピザやスパゲッティなどに用いる。Tabasco(商標名)。

タバスコの語源・由来

タバスコは、アメリカルイジアナ州の「Edmund McIlhenny(エドムンド・マキレニー)」が、南北戦争直後に発明し、1868年に「タバスコ」の商標で「マキレニー社」から販売した。
1905年には商標登録を得たが、「タバスコ」はメキシコの州名であり、トウガラシの種名でもあったため、1909年、連邦当局の異議申立てにより、「タバスコ」の商標権を取り消された。
マキレニー社は商標権の反論闘争をし、1920年代初頭にニューオリンズの連邦巡回控訴裁判所において、「タバスコ・ソース」という名はマキレニー社のソースを意味するとして商標登録を許可した。
そのため、現在では「タバスコ」の名を加工食品に使用することは、商標権に触れることとなる。
また、タバスコをスパゲッティやピザに使うのは日本くらいのもので、イタリアでは使われていない。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章