玉の輿の語源・由来
玉の輿の「玉」は、美しいものの総称で、古くは宝石も意味した。
玉の輿の「輿」は、貴人を乗せて人を運ぶ乗り物である。
そこから、貴人の乗る美しい立派な輿を「玉の輿」と言うようになり、身分の低い女性が高い身分の人と結婚し、立身出世することを「玉の輿に乗る」と言うようになった。
徳川綱吉の生母「桂昌院」の名を「お玉」といい、京の八百屋に生まれたが徳川家光の側妻となり、豪華な輿に乗って大奥に入ったことから、桂昌院を「玉の輿」の語源とする説もある。
しかし、名前と出世した経緯から「玉の輿」の代名詞とされているだけで、語源としては俗説と考えられている。