您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ため口の語源・由来

ため口

ため口とは、相手と対等な口をきくこと。敬語を使わず、なれなれしく話すこと。ため語。

ため口の語源・由来

ため口の「ため」は、博打用語で「ぞろ目(同目)」をさした語。
1960年代から、不良少年の隠語として「五分五分」の意味で「ため」が使われるようになり、「対等」や「同じ」という意味も表すようになった。
さらに、「同年」や「同級生」を「ため(「タメ年」とも」と言うようになり、同い年の相手に話すような口のきき方を「ため口」と言うようになった。
ため口」や「ため」は、1970年代後半から1980年代にかけて一般の若者も使うようになり、現在、「ため口」に関しては、若者以外でも広く用いられるようになっている。
雑学の世界では、江戸時代の大坂で丁稚に渡すお駄賃のことを「ため」と言ったことから、番頭が目下である丁稚に対して言う乱暴な言葉づかいを「ため口」と言うようになったなどと言われているが、全くの俗説である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章