您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文

端午の節句の語源・由来

作者:未知  来源:日本网站   更新:2007-6-22 10:46:19  点击:  切换到繁體中文

 

端午の節句

端午の節句とは、五月五日の節句こと。国民の祝日「子供の日」。

端午の節句の語源・由来

端午の節句の「端」は「初め」という意味で、「午」は「五」に通じ、「端午」で「五月初めの五日」という意味になる。
端午の節句の風習の由来は、中国東周時代の政治家『屈原(くつげん)』を供養するために始まり、三国志の時代に日本へ伝わったとされる。
古く端午の節句は、邪気を祓うために、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒にさす風習があった。
この風習はやや変化し、現代では粽(ちまき)や柏餅を食べたり、菖蒲湯をたてたりしている。
江戸時代以降、端午の節句は『男子の節句』とされ、武家で甲冑(かつちゆう)や幟(のぼり)を飾ったことにならい、町人も武者人形や刀などを飾り、鯉幟(こいのぼり)を立てるようになった。
五月五日が「こどもの日」に制定されたのは、祝日法が公布・施行された1948年。
「子供の日」「子どもの日」と漢字表記されることも多いが、法律上は「こどもの日」が正式な呼称とされている。


 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    中秋佳节月儿圆 这些日语称呼你

    【里约奥运会预热】奥运会比赛

    【盘点】日语中那些“鲜为人知

    各种和式点心的日文说法(中日

    【帽子日】盘点各种帽子的日语

    中国传统民俗“红盖头”日语释

    广告

    广告