您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ちびの語源・由来

ちび

ちびとは、小さいもの・人・動物。背の低いこと・人。軽い卑しめや、年の幼い人・子供に親しみをこめていう語。

ちびの語源・由来

ちびは、動詞「禿びる(ちびる)」の連用形が名詞化した語で、漢字では「禿び」とも書かれる。
動詞「ちびる」は、先がすり切れて短くなるという意味で、名詞の上に付いて擦り減ったものを表す言葉に、「ちび下駄」や「ちび鉛筆」がある。
「短くなる」「小さくなる」という意味が転じ、小さいものや背の低い人などを「ちび」と言うようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章