您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ちまきの語源・由来

ちまき

ちまきとは、もち米や粳米の粉で作った餅を笹の葉や竹の皮などで、円錐形や三角形に巻き上げて蒸したもの。

ちまきの語源・由来

ちまきは中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれた。
「茅」は「ち」とも言い、主として「ち」が用いられるようになったため、「ちまき」と呼ばれるようになった。
端午の節句にちまき食べる習慣は、中国の屈原の故事から邪鬼を祓うものとされるが、関東ではちまきではなく柏餅が一般的である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章