您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
妻の語源・由来

とは、配偶者である女性。夫の対。

妻の語源・由来

の「つ」は粘り気のある意味の語根、の「ま」は「身(み)」の転で、連れ添う夫婦の意味。
もしくは、「つ」が「連(つら)」の語幹で、「連れ身(つれみ)」の略転とする説のいずれかとされる。
元来、「つま」は男女にかかわらず配偶者を指し、「夫」と書いて「つま」とも読まれる。
やがて、男性から女性の配偶者または恋人を指す言葉となり、現代では主に夫が女性の配偶者を指すときの称として「」が用いられるようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章