您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
亭主の語源・由来

亭主

亭主とは、一家の主人や夫。あるじ。

亭主の語源・由来

亭主の「亭」の字は、地上にすくっとたった建物や物見やぐらを表し、屋敷や住居の意味として用いられる語である。
亭主はその建物の主人をさし、そこから一家の主人を意味するようになった。
亭主」の用例が見られるのは鎌倉時代以降で、平安時代には「いへあるじ」「いへのきみ」と呼ばれていたようである。
夫のことを「亭主」と称する用法は、江戸時代頃から見られる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章