木偶の坊の語源・由来
木偶の坊は、平安時代の「くぐつ」という木彫りの操り人形のことである。
木偶の坊が役立たずの意味となった由来は、木の人形を無能な人に喩えたことによるものか、人形が手足のない木の棒のようなものであったことからとされる。
ただし、「でくのぼう」の「ぼう」は、親しみや軽い嘲りを表す接尾語として用いられているため、「木偶の棒」と書くのは誤りである。
人形が「木偶の坊」と呼ばれるようになった由来は、「でくるぼう」とも言われたことから、「出狂坊(でくるひぼう)」を語源とする説。
「手くぐつ」が訛った「でくる(坊)」から「木偶の坊」になったとする説などが有力とされるが、正確な語源は未詳。
その他、泥人形の「泥偶(でいぐう)」が訛り「でく」になったとする説もあるが、「泥人形」と「木彫りの操り人形」の関連性の薄さや、「でく」から「でくる」になった後「でく」に戻るとは考え難いため、有力とはされていない。