您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
手塩にかけるの語源・由来

手塩にかける

手塩にかけるとは、自分で直接世話をして大切に育てること。

手塩にかけるの語源・由来

手塩にかけるの「手塩」とは、食膳に添えられた少量の塩のこと。
手塩は、味加減を自分で調えるように置かれていたため、自ら面倒を見ることを「手塩に掛ける」と言うようになった。
室町時代から「手塩」の語は見られ、元は膳の不浄を払うために小皿に盛って添えたものであった。
手塩に掛ける」は、江戸時代から使われた例が見られる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章