您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
なぞなぞの語源・由来

なぞなぞ

なぞなぞとは、言葉の裏に予想外の意味を持つ質問をし、その意味を当てる遊び。遠回しにそれとなくわからせるように言うこと。
謎は、なぞなぞと同様の意味の他、実体がわからないもの、不思議なことも意味する。

なぞなぞの語源・由来

なぞなぞは、「」を重ねた言葉。
平安中期の「枕草子」には、左右に分かれてを出す「なぞなぞあはせ」という遊戯があったことが残されている。
中世以降には、「なぞなぞ」を単に「なぞ」とも言うようになり、室町時代には「なぞだて」などを集めた本も多い。
なぞなぞの語源となる「」は、正体などが不明なものをさす代名詞「何(なに)」に、助詞の「ぞ」がついた「なにぞ」という連語である。
「なにぞ」を音便化した「なんぞ」という語形も早くから生まれており、「ん」を表記しない例も見られる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章