您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
にきびの語源・由来

にきび

にきびとは、主に思春期・青年期、顔・胸・背中などの毛穴にできる吹き出物。

にきびの語源・由来

にきびは、皮膚にできる赤いキビの実のようなものなので、赤い色を意味する「丹(に)」に「黍(きび・古くは「きみ」)」で「にきび」になったとする説や、「肉黍(にくきび・にくきみ)」が転じて「にきび」になったとする説。
柔らかいものを意味する「和(にく)」を語源とする説や、「肉(にく)」を語源とする説など諸説ある。
古くは「にきみ」と言い、「にきみ」から「にきび」に転じたようだが、上記語源も元は「み」と発音されていた語ばかりのため、正確な語源は未詳である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章