猫も杓子もの語源・由来
猫も杓子もは、寛文8年(1668年)の『一休咄』に、「生まれては死ぬるなりけりおしなべて 釈迦も達磨も猫も杓子も」とあり、それ以前には使われていたことが解かるが、語源は以下のとおり諸説ある。
1.猫も杓子もの「猫」は「神主」を表す「禰子(ねこ)」、「杓子」は「僧侶」を表す「釈氏・釈子(しゃくし)」で、「禰子も釈氏も(神主も僧侶も)」が変化したとする説。
2.猫も杓子もの「猫」は「女子(めこ)」、「杓子」は「弱子(じゃくし)」で、「女子も弱子も(女も子供も)」が変化したとする説。
3.猫も杓子もの「猫」は「寝子(ねこ)」、「杓子」は「赤子(せきし)」で、「寝子も赤子も(寝る子も赤ん坊も)」が変化したとする説。
4.猫も杓子もの「杓子」は「しゃもじ」のことで、主婦が使うものであることから「主婦」を表し、「猫も主婦も家族総出で」という意味から出たとする説。
5.猫はどこにでもいる動物、杓子も毎日使う道具であることから、「ありふれたもの」の意味から出たとする説。
『一休咄』に出てくるため、「1」の説が有力とされることもあるが、それだけでは根拠とならない。
「1」のの語源説も含め、こじつけと思える説が多いが、口伝えで広まったとすれば音変化や漢字の表記が変化することは考えられ、正確な語源は未詳である。