您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
熨斗の語源・由来

熨斗

熨斗とは、祝儀などの進物・贈答品に添える、色紙を細長い六角形に折った飾り物。

熨斗の語源・由来

熨斗は、伸ばして平らにする意味の「伸す(のす)」の連用形が名詞化した語。
古くは、火の熱で縮んだ布を伸ばす道具も、「火熨し(ひのし)」や「熨し(のし)」と呼ばれた。
進物に添えられる熨斗は、アワビの肉を薄く長く切り、伸ばして干したものを儀式用の肴に用いた後、贈り物に添えられた「熨斗鮑(のしあわび)」の慣習に由来する。
現在の熨斗の形は、熨斗鮑が変化したものであることから、色紙の中に熨斗鮑の細片が張られたり、包まれたりする。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章